YouTubeはじめました。

YouTubeはじめました。

実は2年前から動画は撮っていて、編集して出そうと準備していたのですが、なかなか進まず、今になってしまいました。

2年前はまだちょっと恥ずかしさとか、照れとかあったのですが(今もあります)お酢の情報発信が必要だな、と感じ、思い切ってスタートしました!

「お酢のじかん」ご覧ください!チャンネル登録お願いします!

コチラから→ https://www.youtube.com/@kubokeina

NHKまる得マガジン“酢テキ”スッキリお酢ライフ〜煮物編〜

NHKまる得マガジン“酢テキ”スッキリお酢ライフ〜煮物編〜

今夜、第7回目の放送が終わりました。

みなさんは煮物にお酢を使いますか?鶏肉の酸っぱ煮を作ったことがある人は多いと思います。

お酢は料理を酸っぱくしてしまうから苦手、と思う方も多いのではと感じていますが、お酢は程よい酸味と旨みを引き出してくれて、料理に味わいに奥深さをを与えてくれます。

たくさん使う必要はないので、ちょっぴりでも味にアクセントをつけるため入れてみるのもいいですね。

テキストの方では、バルサミコ酢を使った洋風メニューやデザートもご紹介しています🎵

世界には、お酢を使ったグルメがたくさんあるんですよ〜!食いしん坊の私は、お酢の料理を求めて、世界を旅してみたいなぁ、と思いを馳せながら、自分で作ってみています。

皆さんは、どんなお酢料理が好きですか?

NHKまる得マガジン“酢テキ”スッキリお酢ライフ!〜炒め物編〜

NHKまる得マガジン“酢テキ”スッキリお酢ライフ!〜炒め物編〜

さてさて今夜も第6回目の放送が終わりました。

炒め物にお酢。意外だと思う方もいらっしゃると思いますが、美味しいのですよ。

ここでコツはお酢選び。

酸っぱさが苦手な方は、「米酢」「純米酢」「黒酢(玄米酢)」を使うのがおすすめ。

米を原料にしたお酢には、旨味成分があるので、熱を加えた時に旨みが残ります。

サラダのドレッシングなどの、酸味を効かせたい時には、「穀物酢」「ワインビネガー」「リンゴ酢」などを使うのがおすすめ。

酸味を味方につけると、夏場の食欲が減退しがちな時に、シャキッと元気が出ますよ🎵

さて、炒め物ですが、わたしは家族一の肉食系。しかし、好きな割に脂身が苦手なのです。。。そこで、お酢を使って食べやすくしています。

お肉料理にお酢を合わせることが多いのは、お酢の成分が、脂の粒子を小さくして、脂っぽさを感じにくく、そして分解しやすくしてくれるからです。

炒めレシピもいろいろありますが、こんな簡単レシピはいかが?夏野菜でさっと作るのもおすすめです!

夏場もお酢の力を借りてもりもり食べて、元気に過ごしましょう!

NHKまる得マガジン“酢テキ”スッキリお酢ライフ第5回目〜すし酢編〜

NHKまる得マガジン“酢テキ”スッキリお酢ライフ第5回目〜すし酢編〜

今週も放送始まりました!

今週は、午前の11:55〜の再放送も始まり、夜は第5回目からの後半戦。ドキドキしながら視聴しています。

さて、今夜は「すし酢」をテーマにお送りしました。

わたしが愛用している「すし酢」年間、何本消費しているかわからないくらい、よく使っています。

NBC長崎放送の夕方の放送番組Pint!で料理コーナーに出演させていただいているのですが、その中でも「すし酢」を使ったレシピが半数を占めています。

NBC長崎放送のピントレシピのコーナーです🎵

酢、砂糖、塩の絶妙なバランスの配合は、料理の味付け迷子さんも、バッチリの味付けが叶う、便利なお酢です!

すし酢や、調味された便利なお酢は、さまざまなメーカーが販売しています。

出汁が配合されていたり、塩分控えめだったり、糖質控えめだったり、特徴はさまざまなので、お気に入りを見つけられるといいですね🎵自分で作るのも良いですね!

川添酢造の「すし酢」もとってもおすすめですよ。お試しあれ〜!

楽天市場でもすし酢、簡易パッケージで販売しています!

果実酢を作りました。今日はブルーベリーで!

果実酢を作りました。今日はブルーベリーで!

雨が続く長崎です。

すっきりしない天気で、我が家の三兄弟も外出できず、家の中で過ごす休日。

趣味がある長男(動画編集)と次男(イラスト)は、ここぞと没頭しているのですが、小学校一年生の三男はとにかく何かしたいと台所に駆け込んできます。

そこで、買っていたブルーベリーで、果実酢を三男と作ることにしました。

いつも買い物をするスーパーの地元の農産物コーナーがあり、ジャム用と売られていたブルーベリーで、ブルーベリー酢を作ろうと思い、氷砂糖も買っていました。

さて、用意するものは

ブルーベリー 500g

氷砂糖 500g

酢(玄米酢) 500ml

つまりは、買ったブルーベリーと同じ量の氷砂糖とお酢を用意すればよいのです。

煮沸などして滅菌した瓶の中に、ブルーベリーと氷砂糖と交互に入れます。

同時に入れようとする三男w 何度もブルーベリーが転がったw

氷砂糖ではないきび砂糖や黒糖などでもできるのですが、いろんな砂糖を使ってみて、私は氷砂糖が色が透き通って果実の色を引き出し、雑味がなく美味しく感じるので、氷砂糖をよく使います。果実との相性もありますね。皆様はお好みでどうぞ!

さて、ブルーベリーと氷が入ったら、お酢を入れます。私は、川添酢造の玄米酢を。

全部入れてしまったら、蓋をして、1週間ほど置いておけば、美味しい果実酢ができます🎵

たまに瓶を振って、全体を動かしてあげると、氷砂糖も溶けて、ブルーベリーの果汁もお酢の中に抽出されていきますよ。

三男くん、手伝ってくれてありがとうね^^できたらお水で割って飲もうね🎵

パジャマ着たままやないか〜い!!!!