お料理コーナー出演『ささみときゅうりの香味だれ』

お料理コーナー出演『ささみときゅうりの香味だれ』

定期的に出演している、NBC長崎放送 の夕方の情報番組Pintのお料理コーナー「ピントレシピ」に6月2日に出演したレシピのご紹介です。

『ささみときゅうりの香味だれ』柔らかいささみと、シャキシャキのきゅうり、ピリ辛うまっ!の香味だれが食欲をそそりますよ〜!

ぜひご覧ください!ささみの柔らかい茹で方!これでサラダも美味しいですよ〜!

『家の光』7月号に掲載されました。

『家の光』7月号に掲載されました。

JAグループが発行するファミリーマガジン『家の光』に、お酢生活研究家として、お酢のコーナーに紹介をしていただきました。

扉絵は檀れいさん!お美しい!!
ふるさとダイアリーというコーナーで、川添酢造のお酢蔵が扉絵になっています。お酢を混ぜているのは弟です。
川添酢造のお酢の話や、クロモジ黒酢を紹介しています。
全国のこだわりのお酢についても紹介しています!
なんと!プレゼントにもクロモジが!

家の光の雑誌は、とても内容が充実していて面白く、隅々まで楽しく読ませていただきました!その中で数ページに渡って紹介してくださって、光栄です。

発行されてから、全国のたくさんの方から、「見たよ!」「出ててびっくりした!」「すごいね!」と連絡をいただき、褒めていただき(笑)、改めて家の光さまの購読層の厚さに驚きました。

取材をしてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。

これから夏本番!お酢の力で元気に乗り切りましょう!

子どもと一緒に手巻き寿司はいかが?

子どもと一緒に手巻き寿司はいかが?

我が家は手巻き寿司が大好きです!

美味しいすし飯に、さまざまな具材、パリパリの海苔で手巻きパーティーは、6合のご飯を食べきってしまうほどです。

一方で、手巻き寿司って作るのが面倒くさいと感じている方も多いのでは。具材も豪華なものをなかなか買えないし…。

いやいや、そんなことはないんですよ!豪華な具はなくたって、あるものを使って十分楽しめますよ〜!

手巻き用海苔と、すし酢を常備していれば、思い立った時にある具材で作りましょう!

さて、簡単にできる基本的な手巻き寿司の作り方をご紹介。

NBCの夕方の情報番組Pintで紹介した動画です。

ピントレシピの情報がこちら

材料(2人分)

米 2合

すし酢 60ml

手巻き用海苔 10枚くらい

(刺身巻き)

好きな刺身5枚

★醤油 大さじ1

★砂糖 小さじ1

きゅうり 1/2本

大葉 10枚

(肉巻き)

牛肉こまぎれ 150g

⭐︎醤油 大さじ1

⭐︎砂糖 大さじ1/2

白胡麻 小さじ1

ごま油 大さじ1

アボカド 1/2個

すし酢 大さじ1

貝割れ 1/2パック

作り方

1、炊き立てのご飯にすし酢を少しずつ切るように混ぜて、粗熱をとる。

2、きゅうりはスティック状に縦に切る。アボカドは食べやすい大きさにスライスし、すし酢をかけておく。

3、刺身は半分に切り、★をよく混ぜて漬けておく

4、フライパンにごま油を入れて中火に熱し、牛肉を入れて炒める。しっかり火が通ったら、⭐︎を入れて混ぜながら煮詰め、最後に白胡麻を振る。

5、寿司用海苔の半分に、すし飯を薄くのせ、具を放射状に乗せて、くるっと巻く。

ポイント

1、お米が熱いうちにすし酢を混ぜることで、味が馴染む!

2、刺身に先に味をつけておくことで、食べやすくなる

3、アボカドは変色防止にすし酢をかけておく

ぜひぜひ作ってみてください!

飲むお酢についての記事を監修しました。

飲むお酢についての記事を監修しました。

ROOMIE様の「かいサポ」というメディアで、「飲むお酢」についての記事を監修させていただきました。

かなり濃い内容になっています。ぜひご覧ください。

ノンアルとしても優秀。シャンパンやハイボールみたいな「飲むお酢」を試してみない?

お酢は、体にいいから我慢して飲んでる、といった方もいらっしゃると思いますが、今は多種多様なお酢が販売されています。

甘いお酢が苦手な方、酸っぱいのが苦手な方、よりヘルシーなものがいい方、さまざまなニーズに応えられるとっておきのお酢を紹介しています。

みなさん、好みのお酢が見つかるきっかけになると嬉しいです!

川添酢造のお酢は紹介できませんでしたが、もちろん飲むお酢としておすすめです!「飲むお酢ゆずジンジャーシロップ」などいかがですか??

春の恵みをいただきます

春の恵みをいただきます

今日はお昼ご飯を用意している時に、ふと思い立ってお花見に行こうと急遽お弁当に変更。

それぞれ水筒を持って、さあ出発!

てくてくてくてく
小田貝塚公園。縄文、弥生時代の石槍や人骨、貝塚が発掘された場所です。

徒歩15分ほどで小田貝塚公園へ到着。八分咲きの桜が迎えてくれました。

腹ペコで死にそうな息子たちが待っているので、さっそく花より弁当。

本当にあるものを詰め込んだだけの弁当
皿でもめ、席でもめ笑

楽しいお弁当時間となりました。

いかにもな動きで蝶に忍び寄る三男。

桜を満喫したので、帰ろうとしたところ、のびるを発見し、のびる採りに興じました。

私の指もかなり太いので比較しにくいですが、のびるがおっきい!!!!

これは夕食の一品だわ…とホクホク持ち帰りました。田舎なのでのびるはそこらじゅうにあるのですが、引き抜くのが難しいので、抜きやすい場所をチェックしてます。

帰ってから洗いました。薄皮をはぐ作業で時間がかかります。

のびるは、パスタにしたり天ぷらにしたりいろんなお料理ができますが、今日はオーソドックスな、ぬた和え。

一文字ぐるぐると呼ばれます。

子どもたちもおいしいおいしい!と言って食べてくれました。かけているぬたは、もちろん川添酢造のぬた。dean&delucaでもお取り扱いがある、人気商品で、子どもたちもぬたが大好きです!

お刺身をつけて食べるのはもちろん、こういった茹で野菜や、サラダ、豚しゃぶなども美味しく食べることができます。

特に春の苦味のある野菜には、ぬたがとっても合うので、これから菜の花やわかめなど、たくさん春の味覚を楽しみたいです。