ZERO CARBON WEEK SAIKAIに登壇しました。

西海市の『ZERO CARBON WEEK』のイベントで登壇しました。


西海市は、「脱炭素社会をリードする人材と事業が生まれるまち」を目指して、グリーン産業・デジタル産業において、数多くの挑戦をしています。
これからわたしたちはどのようなチャレンジができるのか、さまざまな立場から講演などが開催された3日間でした。


わたしは2日目の「脱炭素と人に優しい社会」というテーマで講演と、トークセッションをさせていただきました。


川添酢造で取り組んでいる地域産業のあり方や、地域のプレーヤーとして環境教育をどう行なっているか、などを紹介しました。


また、トークセッションでは、無人島「田島」で活躍されている(株)大村湾リゾートの片山智弘さん、山と海の郷さいかいで民泊誘致などをおこなっている橋本ゆうきさんと、環境教育について、さまざまな事例を話しました。


不便であることを楽しみ、自然と共生するこの西海市で、子どもたちが「自然環境保全」や「脱炭素社会」に取り組むのが当たり前のことになる社会になるよう、大人は責任もってこれから取り組んでいきたいと思いました。


このイベントに参加させていただいたおかげで、大企業が取り組むグリーン事業やクリーンエネルギーの今と未来を知ることができました。
未来のために、今わたしたちができること、これからも積極的に行動していきたいと思います。

左から、ゼロカーボンシティさいかいのロゴを担当したデザイナー山田さん、民泊事業などをされている橋本ゆうきさん、わたし、無人島田島で環境教育を行なっている片山智弘さん。とても活躍されている西海市の若手のプレーヤーです。

お料理コーナー出演『ささみときゅうりの香味だれ』

お料理コーナー出演『ささみときゅうりの香味だれ』

定期的に出演している、NBC長崎放送 の夕方の情報番組Pintのお料理コーナー「ピントレシピ」に6月2日に出演したレシピのご紹介です。

『ささみときゅうりの香味だれ』柔らかいささみと、シャキシャキのきゅうり、ピリ辛うまっ!の香味だれが食欲をそそりますよ〜!

ぜひご覧ください!ささみの柔らかい茹で方!これでサラダも美味しいですよ〜!

『家の光』7月号に掲載されました。

『家の光』7月号に掲載されました。

JAグループが発行するファミリーマガジン『家の光』に、お酢生活研究家として、お酢のコーナーに紹介をしていただきました。

扉絵は檀れいさん!お美しい!!
ふるさとダイアリーというコーナーで、川添酢造のお酢蔵が扉絵になっています。お酢を混ぜているのは弟です。
川添酢造のお酢の話や、クロモジ黒酢を紹介しています。
全国のこだわりのお酢についても紹介しています!
なんと!プレゼントにもクロモジが!

家の光の雑誌は、とても内容が充実していて面白く、隅々まで楽しく読ませていただきました!その中で数ページに渡って紹介してくださって、光栄です。

発行されてから、全国のたくさんの方から、「見たよ!」「出ててびっくりした!」「すごいね!」と連絡をいただき、褒めていただき(笑)、改めて家の光さまの購読層の厚さに驚きました。

取材をしてくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。

これから夏本番!お酢の力で元気に乗り切りましょう!

子どもと一緒に手巻き寿司はいかが?

子どもと一緒に手巻き寿司はいかが?

我が家は手巻き寿司が大好きです!

美味しいすし飯に、さまざまな具材、パリパリの海苔で手巻きパーティーは、6合のご飯を食べきってしまうほどです。

一方で、手巻き寿司って作るのが面倒くさいと感じている方も多いのでは。具材も豪華なものをなかなか買えないし…。

いやいや、そんなことはないんですよ!豪華な具はなくたって、あるものを使って十分楽しめますよ〜!

手巻き用海苔と、すし酢を常備していれば、思い立った時にある具材で作りましょう!

さて、簡単にできる基本的な手巻き寿司の作り方をご紹介。

NBCの夕方の情報番組Pintで紹介した動画です。

ピントレシピの情報がこちら

材料(2人分)

米 2合

すし酢 60ml

手巻き用海苔 10枚くらい

(刺身巻き)

好きな刺身5枚

★醤油 大さじ1

★砂糖 小さじ1

きゅうり 1/2本

大葉 10枚

(肉巻き)

牛肉こまぎれ 150g

⭐︎醤油 大さじ1

⭐︎砂糖 大さじ1/2

白胡麻 小さじ1

ごま油 大さじ1

アボカド 1/2個

すし酢 大さじ1

貝割れ 1/2パック

作り方

1、炊き立てのご飯にすし酢を少しずつ切るように混ぜて、粗熱をとる。

2、きゅうりはスティック状に縦に切る。アボカドは食べやすい大きさにスライスし、すし酢をかけておく。

3、刺身は半分に切り、★をよく混ぜて漬けておく

4、フライパンにごま油を入れて中火に熱し、牛肉を入れて炒める。しっかり火が通ったら、⭐︎を入れて混ぜながら煮詰め、最後に白胡麻を振る。

5、寿司用海苔の半分に、すし飯を薄くのせ、具を放射状に乗せて、くるっと巻く。

ポイント

1、お米が熱いうちにすし酢を混ぜることで、味が馴染む!

2、刺身に先に味をつけておくことで、食べやすくなる

3、アボカドは変色防止にすし酢をかけておく

ぜひぜひ作ってみてください!

飲むお酢についての記事を監修しました。

飲むお酢についての記事を監修しました。

ROOMIE様の「かいサポ」というメディアで、「飲むお酢」についての記事を監修させていただきました。

かなり濃い内容になっています。ぜひご覧ください。

ノンアルとしても優秀。シャンパンやハイボールみたいな「飲むお酢」を試してみない?

お酢は、体にいいから我慢して飲んでる、といった方もいらっしゃると思いますが、今は多種多様なお酢が販売されています。

甘いお酢が苦手な方、酸っぱいのが苦手な方、よりヘルシーなものがいい方、さまざまなニーズに応えられるとっておきのお酢を紹介しています。

みなさん、好みのお酢が見つかるきっかけになると嬉しいです!

川添酢造のお酢は紹介できませんでしたが、もちろん飲むお酢としておすすめです!「飲むお酢ゆずジンジャーシロップ」などいかがですか??