お料理コーナー出演【甘酒チーズケーキ】

お料理コーナー出演【甘酒チーズケーキ】

昨日は、NBCの夕方の情報番組Pint出演の日でした。

お雛祭りの日、ということもあり、甘酒を使ったデザートをご紹介しました。

罪悪感ゼロ!砂糖不使用の甘酒チーズケーキ!

甘酒チーズケーキ。お雛祭りと言うことで、ちょっとめでたく見えるようにイチゴとセルフィーユを飾りました。
ひな祭りの日だったので、桃色で可愛く仕上げました。

このチーズケーキは、数年前に地元のコミュニティカフェで、週一の「酢屋ランチ」をしていた時に、試行錯誤してデザートとして出していた人気メニューでした。

当時は、小麦粉無しのレシピにして、バットで焼いて、すくってお皿に盛り付けていた柔らかめのチーズケーキでした。

形を整えたい時には、小麦粉を少量入れて、しっかり目に仕上げます。今回のレシピには大さじ2の小麦粉を入れています。

冷凍ブルーベリーを入れて焼くのもおすすめです。

甘酒で作ると、少し酸味が足りなく思うので、お酢を使っているのもポイント!もちろんレモン汁でもいいのですが、お酢を使うとお酢の旨味が加わるので、味に深みが出ますよ!

昨日のピントレシピは、生放送なのですが、リハーサルでも同じように焼きます。リハーサルで盛り付けるときに、用意しておいたケーキが冷蔵庫から出して時間が経ったためか少し柔らかくなっていて、うまくカットできず、本番にうまくできるか焦りました。

ドキドキしながらの本番直前、アナウンサーの豊崎さんに「柔らかくてうまく切れなかった時にはフォローお願いしますね泣」と言って、スタート!

いろいろハプニングはありつつのいい調子で最後の盛り付けに。

包丁を通した瞬間、うまく焼けて(から冷やされて)いたことがわかり、綺麗な切り口が出現!!まわりで見ていたスタッフの皆さんも安堵の笑顔。

無事に本番が終了し、この笑顔↓

切り口の美しさと、緊張からの開放で嬉しくてたまらないw

終わったスタッフの皆さんのために、賄い制作。

全部無くなりました。

みんさんも、ぜひ甘酒チーズケーキ作って見てくださいね!

「旅色」に記事を書かせていただきました。

「旅色」に記事を書かせていただきました。

「旅色」という大人の女性の旅をナビゲートするwebマガジンに、お酢旅について記事を書かせていただきました。

こちらです→「お酢生活研究家が案内する、九州ご当地の“お酢”旅のススメ」

九州にはたくさんのお酢屋さんがあり、それぞれ特徴があります。

九州は黒酢が有名ですが、黒酢にも味わいの違いがありますし、フルーツとの組み合わせや使いやすい工夫をされていたり、飲みやすい工夫をされていたり、とても勉強になります。

川添酢造でも、飲むお酢の人気が高いです。お酢を料理に使うことが減り、その代わりに、体に良いお酢をドリンクとして飲むことで摂取しよう、という健康志向の方が増えてきたこともあるのでしょう。

お酢料理って、「酢の物しか思いつかない」「酸っぱい料理は苦手で…」という声をよく聞くのですが、お酢ってそんなにハードル高くないのになぁ、と感じます。

お酢屋で育ったわたしが普段どのようにお酢と付き合っているかというと、まず1番は、「かける」

最近ハマっている低温調理で作ったローストポークです。この料理にも、お酢をかけるだけ。塩気が足りなければ、醤油を追加でたらっと。

揚げ物にかける。炒め物にかける。焼いた肉にかける。蒸し野菜にかける。残ってしまった次の日の刺身にかける。醤油を加えることもあれば、オリーブオイルと合わせることもありますが、だいたいそのままのお酢をかけます。

酸っぱくなることを心配されると思いますが、酸っぱくないですよ!ちゃんとじっくりゆっくり醸造されたお酢は、旨味が多く、かけた食材の旨味を引き出してくれます。

わたしは、記事でも紹介しているクロモジ玄米酢を好んでよくかけて食べています。特に脂っこいお肉にはかけるとさっぱりするし旨味もあるし、アラフォーの胃に優しいです笑 クロモジは、日本では古くから鎮静作用が認められ、生薬の「ウショウ(烏樟)」として薬酒などにも使われてきました。玄米酢に漬け込むことで、クロモジのエキスもしっかり体に届けられます。

生薬や和ハーブというとちょっと漢方薬のような匂いがしそうなイメージですが、クロモジは柑橘のような爽やかな香りで、玄米酢特有の匂いを抑えてくれるので、さっぱりとしてとても使いやすく美味しいです。

お酢使いが苦手な方こそ、「かけるだけ」調理、してみませんか?

関テレ『キメツケ!』にVTR出演しました

8月17日(火)の20時〜20時59分放送の、「やすとも・友近のキメツケ!※あくまで個人の感想です」のお酢の特集にお酢生活研究家として出演しました。

関西圏での放送なので、TVerで観ました!面白い番組ですね!セットがとってもいい!!

夏になるとお酢のさっぱりした料理やドリンクを飲みたくなりますよね。巷で噂のお酢グルメなどを紹介するコーナーで、私のイチオシのお酢を紹介させていただきました。

川添酢造前で撮った写真です。
ゆりやんレトリィバァさんのかわいいナレーションで、ポップに紹介してもらえて嬉しい!!

この回のゲストはかまいたちさんと、峯岸みなみさんです。かまいたちさんとのコラボレーションは実は2回目です。

イチオシのお酢ひとつ目は…
はちみつだけで作っているはちみつ酢です。はちみつ自体がお酢に変わっているので、甘いわけではありませんが、はちみつの風味と優しい甘さがふんわりと口の中に残ります。
はちみつ酢を使ったスペアリブ煮を紹介しました。

そして2つ目のオススメのお酢は…

福岡の庄分酢さんの「美味酢」です。ピクルスや酢のものを作るのにおすすめのお酢です。
蔵の見学にも行ったことがあるのですが、丁寧に作られていて、素晴らしい会社です。
お酢と梅干しの相性、とってもいいです。お酢と梅干しのドレッシング、私はお肉の上に乗せたり、サラダに使ったりしています。

スタジオで、実際のお料理を食べていただきました。

私はスペアリブを!

スペアリブのさっぱり煮

材料

スペアリブ 6個

パプリカ 6個

ゆでたまご 3個

★はちみつ酢 150cc

★醤油 30cc

★水 100cc

★酒 50cc

★砂糖 大さじ2

★にんにく 1かけ

★しょうが 2スライス

作り方

1.スペアリブを熱湯で10分茹でて取り出す。

2.にんにくは2つに切り、しょうがは2スライス、パプリカは半分に切り、種とヘタをとる。

3.鍋に★を全て入れて、スペアリブとゆでたまごを入れる。

4.落し蓋をして、ときどきひっくり返しながら、弱火で30分煮、パプリカを入れてパプリカに火が通ったら出来上がり。

峯岸みなみさんのお父さん特製のパイナップルビネガードリンクも!このドリンク、私も作るんですが、ほんっっとに美味しいです!パイナップルの身を食べた後の皮と芯で美味しく作れますよ!
試食タイム!
はちみつ酢のさっぱりスペアリブ煮の材料を読み上げて、「〜だけで作れます!」といったら…
山内さんが「だけ?だいぶ材料あったでしょ!?。だけ!?」とのご指摘!そうですね、材料、調味料多かったです泣笑 もっとシンプルなレシピ考えます!!!!
山内さんが、お酢をサンラータンに入れてむせる、というくだりが。
以前、「でんじろうのthe実験」という番組で、「サンラータンメンにお酢をかけてむせずに食べる方法」をかまいたちさんが実験されていて、そこで実はコラボさせていただきました。

かまいたちさん、むせさせてしまってすみませんでした!懲りずにサンラータンメン食べてください!ありがとうございました!

暑い季節になりました…

暑い季節になりました…

前回の投稿から半年…

時が経つのは早いですね。

何も投稿していませんでしたが、元気にお酢の仕事しています!

前回の『クロモジ玄米酢』のテレビ放送の反響が大きく、しばらくは発送でてんてこ舞いでしたが、今は落ち着いています。

クロモジ玄米酢は、甘みなどを入れて飲みやすくしたお酢とは違って、ジュースのようにごくごく飲めるものではありませんが、爽やかな柑橘のような香りと、仄かな甘みでとっても美味しいお酢です。

わたしは、そのまま薄めて飲んだり、お料理に使ったりしていますが、クセがなくて使いやすいです。

合わせ酢を作る時に、これまではお酢、醤油、みりんを調合していましたが、みりんを使う必要がないくらい、甘みと丸みを与えてくれるお酢です。

子どもたちも、美味しいと言って食べてくれます。

健康にいいことも大事ですが、美味しいのはもっと大事だな!と思う今日この頃です。