お味噌作りと味噌玉教室

今日は、ファンタスマーケットさまで、お味噌作り教室をさせていただきました。毎年恒例の教室で、ファンタスマーケットさまのご要望で、お塩はご指定のベトナムの天日塩、カンホアの塩で、合わせ味噌5キロを仕込みます。今回は、初めての方も半数以上いらっしゃって、とても嬉しかったです。

必ず材料についての説明をします。
麦麹、五分搗き米麹、大豆(長崎県産ふくゆたか)、カンホアの塩
麹の働きや味噌の地域性の違いなどの話をしながら、味噌の材料を混ぜていきます。混ぜる順番も工夫しています。本来は手袋は使わず作っていただけるのですが、すぐに手を洗える環境ではないときや、手に怪我や手荒れをされている場合は手袋をお勧めしています。
麦味噌と合わせ味噌は味噌の触感も違いますね!との感想もいただきました。お塩が変わるだけでも触感が変わります!
味噌団子を作って、樽に詰めていきます。混ぜたてほやほやの味噌の赤ちゃんの味もみてもらい、これからの味の変化を楽しみにしてもらいます。

今回は、味噌作りが終わって、家での保管方法まで説明してしまった後に、味噌玉作りのデモンストレーションをしました。

ファンタスマーケットさまオススメの味噌玉の材料を使わせていただきました。
味噌汁の試食に合わせて、ファンタスマーケットさまオススメのご飯のお供、いぶりがっこの試食も!とっても美味しい!と話に花が咲きました。

今回も楽しく講座をさせていただいて、感謝です!感想も書いてくださいました。

今年、ファンタスマーケットさまでは、春と夏に、塩麹やお酢の料理教室の予定も組んでいます。楽しみにしています!