我が家の食育

最近、わたしは朝食を作っていません。

5年生の長男が味噌汁を作り、2年生の次男がおにぎりを作るようになったからです。

きっかけは、5年生の長男が、今年の目標に「料理を作れるようになる!」と言う目標を掲げたことです。目的達成型の長男は「そう書いちゃった」と言う理由で、ご飯作りを開始しました。

夜のうちに鍋に水を入れ、煮干しかアゴ(飛び魚)を入れてから、寝ます。

朝早起きして、学校に行く準備を全部終わらせてから味噌汁作りをしてくれます。

フランス豆としめじの味噌汁。あるもので作ります。

味噌をとく量も絶妙で、本当に上手になりました。

さて、次男はお米が大好き。長男が作っているのを見て俺もやりたい!とおにぎり作りに手を挙げました。

長男と違って、次男には塩水を作ってあげたり、お米を別のボウルに入れてあげたりと、少しサポートが必要ですが、あとはちゃんと作ってくれます。

大人気の韓国海苔。お米には、古代米の緑米と黒米を混ぜています。小さいサイズのおにぎりって、朝から食べやすいんです。

自分も上のお兄ちゃんたちと同じくらいできると思っている三男。今朝、朝イチで起きてわたしの元へ「ママー!朝だよー!朝ご飯作ろう!」

(・・・きみもか・・・)

正直、5歳児に何をさせようと思ったんですけど、いいことを思いつきました。「緑茶の美味しい淹れ方を教えるから、淹れてくれる?」

喜ぶ三男。

一生懸命淹れてくれました。先にちゃんと器を温めることも教えたので、実践してくれます。

子どもたちが味噌汁とおにぎりと美味しい緑茶を淹れてくれる朝なんて、最高ではありませんか??

ある日の朝食
また、ある日の朝食。

今夜は、食後に三男が緑茶を淹れてくれました。

長男は、明日も味噌汁作るね!と言って寝に行きました。

わたしはあまり子どもに言って手伝ってもらったり、役割をわたしから決めたりはしていないので、子どもたちは積極的にお手伝いをするタイプではありませんでした。まわりの子どもたちは、もっと早くから料理を作っていた子もたくさんいるので、もうできる歳なんだよな、とは思っていて、どのタイミングで教えて行こうかな〜と思っていた矢先でした。

自分から「やりたい」と言い出したタイミングで、任せるようになったことが本当にいいタイミングだったようです。毎日楽しそうにご飯を作ってくれます。

わたしが思う一番の食育は「美味しいね!」と言いながら楽しく美味しく、食べる姿を見せることだと思います。食べ物に感謝をして、美味しく、大切にいただくことと、楽しく食卓を囲むこと。幸せな食事の風景こそが、食べることを大事にすること、食に携わる全ての人に感謝して、命を大事にできる基盤になると思います。

まずは、料理に興味を持ったところで、あまり口うるさく指示をせずに、作ってくれることを褒めて、感謝しています。料理をすることや、自分が作った料理を食べることを楽しいと思える子になってくれたら嬉しいです。

長男が、自分が作った味噌汁を食べながら「は〜、ママの味噌汁みたいに美味しくできて幸せだな〜。この家に生まれて幸せだな〜」と言いました。

朝食作りに飽きる日が来るかもしれないけれど、きみが作る味噌汁、お母さんの心の栄養になってるよ!ありがとう!!

いつかの味噌作り。