子どもと一緒に手巻き寿司はいかが?

我が家は手巻き寿司が大好きです!

美味しいすし飯に、さまざまな具材、パリパリの海苔で手巻きパーティーは、6合のご飯を食べきってしまうほどです。

一方で、手巻き寿司って作るのが面倒くさいと感じている方も多いのでは。具材も豪華なものをなかなか買えないし…。

いやいや、そんなことはないんですよ!豪華な具はなくたって、あるものを使って十分楽しめますよ〜!

手巻き用海苔と、すし酢を常備していれば、思い立った時にある具材で作りましょう!

さて、簡単にできる基本的な手巻き寿司の作り方をご紹介。

NBCの夕方の情報番組Pintで紹介した動画です。

ピントレシピの情報がこちら

材料(2人分)

米 2合

すし酢 60ml

手巻き用海苔 10枚くらい

(刺身巻き)

好きな刺身5枚

★醤油 大さじ1

★砂糖 小さじ1

きゅうり 1/2本

大葉 10枚

(肉巻き)

牛肉こまぎれ 150g

⭐︎醤油 大さじ1

⭐︎砂糖 大さじ1/2

白胡麻 小さじ1

ごま油 大さじ1

アボカド 1/2個

すし酢 大さじ1

貝割れ 1/2パック

作り方

1、炊き立てのご飯にすし酢を少しずつ切るように混ぜて、粗熱をとる。

2、きゅうりはスティック状に縦に切る。アボカドは食べやすい大きさにスライスし、すし酢をかけておく。

3、刺身は半分に切り、★をよく混ぜて漬けておく

4、フライパンにごま油を入れて中火に熱し、牛肉を入れて炒める。しっかり火が通ったら、⭐︎を入れて混ぜながら煮詰め、最後に白胡麻を振る。

5、寿司用海苔の半分に、すし飯を薄くのせ、具を放射状に乗せて、くるっと巻く。

ポイント

1、お米が熱いうちにすし酢を混ぜることで、味が馴染む!

2、刺身に先に味をつけておくことで、食べやすくなる

3、アボカドは変色防止にすし酢をかけておく

ぜひぜひ作ってみてください!